
ハンドクリームが余っちゃったんだけど、なんか使い道ないかな?捨てるのはもったいないし…
という人向けに、手に塗る以外の「ハンドクリームの活用法」を紹介します。
ハンドクリームって、
- 新しいモノを買ってしまい、もう使わない
- 香りが好みではなくて使えない
- 安いからついつい買ってしまったけど、余っている
- 買ってから結構時間が経ってしまい、手に使うのは心配
↑などの理由で、余ってしまうことって結構ありますよね。
そんな家に残っているハンドクリームを活用するための方法を17つ集めました!
自分が使えそうな方法で、余ったハンドクリームを消費してみて下さい。
ハンドクリームを美容に活用する方法
まずは、美容に活用する方法です。
- お風呂上がりの髪の毛に使う
- ヘアクリームとして使う
- メイク落としとして使う
- メイクの上から乾燥対策として使う
- フェイスパックとして使う
- スクラブにして使う
- ボディクリームとして使う
こうやって見てみると、頭から足まで、全身に使えますね。
それぞれ、順番に見ていきます。
お風呂上がりの髪の毛に使う
お風呂上がりに、髪の毛をタオルドライしたら、ハンドクリームを少量付けます。
付け過ぎるとベタベタするので注意しましょう。
毛先だけにしておくのがおすすめです。
ドライヤーの熱や乾燥から髪の毛を守ってくれます。
ヘアクリームとして使う
朝のヘアセットにも使用できます。
髪の毛の乾燥や広がりが気になる時に、少量を薄く伸ばして毛先に付けましょう。
髪の毛が「しっとり」まとまります。静電気が気になる時にもおすすめですよ。
おでかけ中に髪の毛が乱れてしまった時も、「ヘアクリームはないけどハンドクリームは持っている!」という場面で活躍しますよ。
メイク落としとして使う
ハンドクリームには油分が含まれているので、メイクを落とすのにも使えます。
使う手順は、以下の通りです。
- メイクとよく馴染ませる
- ティッシュなどでハンドクリームを落とす
- その後水で洗顔する
綿棒や、なければティッシュの先を尖らせたモノに少量のハンドクリームを付けて、そっとこすれば対処できますね。
メイクの上から乾燥対策として使う
お出かけ先で、お肌か乾燥してしまった時の応急処置としても使えます。
ハンドクリーム少量を手に薄く伸ばしてから、乾燥が気になる部分に優しく馴染ませます。
外で鏡を見たら「乾燥しちゃってる!」という時って意外とありますよね。
そんな時にも使えます。
フェイスパックとして使う
洗顔してメイクを落とした後、ハンドクリームをたっぷり塗りこんで10分ほど時間を置きます。
ティッシュなどで優しく拭きとってからぬるま湯で洗い流すと、肌がしっとりしています。
シェービングクリームとして使う
体や顔の毛を剃る時に、ハンドクリームを多めに塗ってからカミソリで剃ると、肌が傷付きにくくなります。
ハンドクリームの保湿成分のおかげで、剃った後の肌もしっとりします。
スクラブにして使う
ザラつきなどが気になる部分にも使えます。
ハンドクリームに塩を混ぜ込み、好みのざらつき具合に整えます。
これをヒジやヒザなどザラザラが気になる部分に優しくマッサージします。
後は水で洗い流せば、スッキリします。
ボディクリームとして使う
手で使いきれないなら、体全体に使うのもおすすめです。
特にヒザやヒジなどはカサカサに乾燥しやすいので、ハンドクリームでケアしてあげるのもいいですね。
ハンドクリームを生活で活用する方法
次は、美容以外のの日常生活で活用する方法です。
- 鏡の掃除、汚れ止めとして使う
- スカートの静電気防止に使う
- 靴擦れ予防に使う
- シールはがしとして使う
- 切れ味の悪くなったハサミに使う
- ドアの蝶つがいに使う
- スムーズでないファスナーに使う
- 靴磨き・カバン磨きとして使う
- 弱くなった吸盤に使う
美容以外でも、活躍してくれる場面が結構ありますね!
鏡の掃除、汚れ止めとして使う
ハンドクリームを薄い布などに付けてから、鏡を拭きます。
その後きれいな布で乾拭きすると、鏡がツヤツヤになります。しかも鏡が汚れにくくなります。
スカートの静電気防止に使う
冬の乾燥する時期はストッキングやタイツにスカートがくっついて困りますよね。
実はそんな時にも使えます。
ハンドクリーム少量を手でよく広げ、ストッキングの方を2~3回なでればOKです。
付け過ぎるとベタついてしまうので、注意して下さい!
靴擦れ予防に使う
サンダルや素足でパンプスを履く時に使えます。
靴と擦れやすい足の部分にハンドクリームを塗っておくと、滑りがよくなるので靴擦れを予防できます。
シールはがしとして使う
新しく買ってきた商品に付いている値札シールや、キレイに剥がせないシールに使えます。
シールの上にハンドクリームを塗り、3分ほど時間を置いたら軽めに擦ってはがしましょう。
洗えるものの場合は、水で洗い流すとスッキリします。
切れ味の悪くなったハサミに使う
テープなどを切ったハサミは、ベタベタして使いにくいし切れ味も悪くなりますよね。
そんな時は、ベタついてしまったハサミの刃の部分にハンドクリームを塗って伸ばします。
ハサミをチョキチョキ閉じたり開いたりしてハンドクリームを馴染ませたら、ティッシュなどで拭き取りましょう。
するとベタ付きが取れますよ。
ハサミの刃でケガをしないように気を付けて下さい!
ドアの蝶つがいに使う
開け閉めするたびに「キーキー」と音が鳴るドアの蝶つがいに、少量のハンドクリームをつけましょう。
すると滑りがよくなり、音が鳴らなくなります。
靴磨き・カバン磨きとして使う
エナメルのパンプスや合皮のカバンなどに使えます。
タオルなどにハンドクリームを馴染ませたら、 優しく拭きましょう。
ピカピカになりますよ。
スムーズでないファスナーに使う
洋服やバックなど、ファスナーの開け閉めがスムーズにできなくなってしまったモノにも使えます。
ファスナー部分に、薄くハンドクリームを馴染ませましょう。
スルスルっとファスナーの開け閉めができるようになります!
弱くなった吸盤に使う
ずっと使用していて、吸引力が弱くなった吸盤にも使えます。
吸盤の裏に少量のハンドクリームを塗りよく馴染ませましょう。
すると吸盤が復活しちゃいます。
ハンドクリームの活用・消費方法まとめ
以上が余ったハンドクリームの使い道でした。
意外と色んな活用方法がありますよね。

美容にも使えるし、生活にも使えるので、意外と消費できそうかも。
ぜひ残ったハンドクリームの活用に役立ててみて下さい!