炊飯器無しでご飯を炊きたい時って、ありますよね。
- そもそも家に炊飯器がない
- 炊飯器が壊れた…
- 早くご飯を食べたいけど、炊飯器は時間がかかる…
- 少量だけご飯を炊きたい!
などなど、そんな人向けに、炊飯器なしでご飯を炊く方法を紹介していきます。
電子レンジでご飯を炊く方法
電子レンジでご飯を炊く方法は、以下の2つの方法があります。
- 電子レンジでご飯を炊くレシピで作る
- 電子レンジ用炊飯器で作る
それぞれ、順番に見ていきます。
電子レンジでご飯を炊くレシピで作る
ご飯を炊くのは、やっぱり短時間だと難しいです。
でも、特別な調理器具などがなくても作れる方法なので、一番手っ取り早い方法だと思います。
用意するものは以下の4つ。
- 米2合
- 水450~480cc
- 大きめの耐熱容器
- ラップ
手順はざっくりと以下の通りです。
- 耐熱容器にお米とお水を入れて、隙間を開けてラップをかけます。
- これを500Wで10分間加熱。
- この後更に150~200Wで10分加熱。
- 更に10分蒸らして完成。
これでご飯が炊けます。
出来れば、加熱する前に10分くらい水に浸しておいた方が、ふっくら美味しく仕上がります。
合計で40分くらいかかってしまいますが、浸水するとしないでは炊き上がりが違います。

時間がある時は、水に浸しておく方がおすすめ!

電子レンジ用炊飯器で作る
電子レンジ用炊飯器(調理機)を使うのも便利です!
1合分の電子レンジ用炊飯器
↑一人暮らしをしていて、炊飯器もない時に活躍したのがコレです。
0.5合なら8分ほど、1合なら12分ほどで出来上がります。
手順はざっくりと以下の通りです。
- お米を入れる
- 目盛りに水を合わせて入れる
- レンジでチンするだけ
こちらも、出来上がってから10分くらい蒸らすとふっくら美味しくなります。
が、お腹が減って倒れそう…という時は、すぐ食べることも可能です。

とにかく早いのが嬉しいです。一人分のごはんが欲しい時にぴったり!
2合~の電子レンジ用炊飯器
数人分を作りたい時や、まとめて作り置きしたい人向けに、一度にもっと多く炊ける調理器もあります。
炊飯器を買う予定がない場合は、こちらをもっていると便利ですね。
フライパンでご飯を炊く方法
2~3合のお米なら、フライパンでも炊けます。
用意するものは以下の4つ。
- お米
- 水(1合あたり200mくらい)
- フライパン
- フライパンの蓋
手順はざっくりと以下の通りです。
- フライパンにお米と水を入れて浸水させておく(出来れば30分以上)
- 蓋をして強火で沸騰するまで加熱
- 沸騰したら弱火で5分加熱
- もう一度強火でちょっと加熱
- 火を止めて10分蒸らせば完成
フライパンでの調理は火加減を調整しなければならなかったり、見張らないといけないので、手間がかかります。

ただ、停電などで電気が使えない時などは、こちらを知っておくと使えますね。
土鍋でご飯を炊く方法
土鍋でご飯を炊くこともできます。
土鍋ご飯の特徴は以下の通り。
じっくり熱が伝わる土鍋でご飯を炊くと、普通の鍋で炊くよりも“ふっくらもっちり”そして“香りよく”炊き上がる傾向があると思います。ね
時間もかかるので、急いでいる人には向いていません。
「美味しいごはんを炊きたい!」という人向きです。

早く食べたい時は、パックごはんがおすすめ
電子レンジでご飯を炊くのも、少し時間がかかります。
「ご飯を炊き忘れたけど、早く食べたい」「仕事から帰ってきてヘトヘト」という時は、やっぱりサトウのごはんのような「パックごはん」がラクですね。
体調が悪い時や、災害時にも役立つので、家に常備しておくと便利ですよ。
炊飯器なしでご飯を炊く方法まとめ
一時的に炊飯器がない状態なら
- 自宅にある耐熱容器を使い電子レンジで炊く
- フライパンで炊く
一人暮らしや、頻繁にご飯を炊かず炊飯器を買う予定がない場合は、
美味しいごはんを炊きたい場合は、
とりあえず早く食べたい時は、
というのがおすすめです。
自分の状況にあった方法で、ご飯を用意してみて下さい。